連日大盛況の大阪・関西万博!
9/5(金)~9/7(日)に家族3人(4歳娘、夫、私)で行ってきました!
9/6(土)は、過去最大入場者数20万人超えを記録した日。
そんな中でも、娘を含む全員が「楽しかった!」で終わった万博。

娘は「また行きたい!」って言ってました!
そんな我が家の万博体験、どなたかのお役に立てれば…とここに記録したいと思います。
閉幕まで残り約1ヵ月ですが、少しでも楽しむためのヒントになれば嬉しいです!
はじめての万博!旅の概要は?
今回の万博滞在、概要はこんな感じ。
- 関東から3泊4日で大阪入り
- チケットは一人につき3枚(金曜:夕方券、土日:一日券)
- 一日券は東ゲート11:00予約(2日目は直前で西に変更)
- 宿泊は弁天町駅近隣のホテル
- 事前予約は全落ち、当日登録も諦めた
当初の万博滞在は、2.5日の予定でした。
夜間券で金曜夕方からと、一日券で土日終日。
ですが!
なんと出発の金曜日、台風で新幹線が3時間半遅れ。
万博会場に行けたのは20時頃で、1時間程の滞在でした…。
まぁ、お天気相手なので仕方ないですね☟
そんなわけで、今回の滞在は約「2.1日間」になりました。
各日のタイムテーブルと詳細は、下に続きます☟
事前&当日予約ゼロ!2.1日間の万博タイムテーブル
それぞれの日の動きを、まとめて書いてみます。
基本的に、プランはほぼ立てず。
「娘の興味に合わせる」「入れるところに入る」「休めるところで休む」
というスタンスの過ごし方でした笑。
20:00 夢洲駅到着 ⇒ 20:05 入場 ⇒ 20:30 噴水ショー ⇒ 21:00 ドローンショー ⇒ 21:30 東ゲートから退場 ⇒ 22:30 中央線乗車、帰路へ
11:35 夢洲駅到着 ⇒ 13:00 入場 ⇒ 13:10 郵便局で記念消印 ⇒ 13:15 NTTパビリオン(外観のみ) ⇒14:00 大屋根リング下散歩 ⇒ 14:30 アゼルバイジャン館(待ち5分程、ベビーカー優先) ⇒ 15:20 大屋根リング下休憩 ⇒ 16:20 サウジアラビア館(待ち10分程、ベビーカー優先) ⇒16:55 インド館(待ちなし、規制解除の流れに巻き込まれ入場) ⇒ 17:20 アルジェリア館(待ち10分程) ⇒17:40 コモンズB (待ちなし) ⇒ 18:30 大屋根リング上散歩 ⇒ 19:00 花火を見ながら東ゲートから退場 ⇒19:05 中央線乗車、帰路へ
12:00 西ゲート到着(弁天町からシャトルバス) ⇒ 12:05 入場 ⇒ 12:15 よしもとステージ鑑賞 ⇒ 12:30 コモンズC(待ちなし) ⇒ 13:30 いのちパーク近くでランチ休憩、ミスト ⇒ 14:30 大屋根リング最上段散歩 ⇒ 15:20 UAE館(待ち5分程) ⇒ 16:15 コミャク3D遊具 ⇒ 16:25 国際機関館 ⇒ 16:40 クラゲ館(自由入場エリアのみ、待ちなし) ⇒ 17:50 中国館(待ち5分程、ベビーカー優先) ⇒ 18:45 リング下のショップでお土産 ⇒ 19:05 東ゲートから退場 ⇒ 19:10 中央線乗車、帰路へ
主なものだけ書いてますが…
合間でスタンプ集めたり、変わったパビリオンの外観眺めたり、ちょこちょこ現れるコミャクを見つけて盛り上がったりしてます。
当日やったことやパビリオンやの詳細レポは、長くなりそうなので別記事で書きます!
4歳娘の楽しかったことランキングTOP10
参考までに…4歳娘に「何が楽しかった?」と聞いたランキング、発表します!
1. スタンプ
2. 噴水ショー
3. ドローンショー
4. 大屋根リングの1番高いとこ
5. 大屋根リングの2番目に高いとこ
6. 花火
7. コミャクの3D遊具
8. 最初に押したスタンプ
9. 大きいミャクミャク像見た
10. ホテルから見た夜景
パビリオンも入ったのにランクインしてないし、4位と5位の大屋根リングは高さで分かれてるし、8位はなぜかもう一回最初のスタンプだけ別枠で入ってるし、10位なんてもはや万博関係ない笑。
けど楽しかったそうです!!
「予約一個も取れなかった…」「パビリオン全然入れてない…」と落ち込む人もいるかもしれませんが…
”楽しみ方はいくらでもある!ってことが、このランキングで伝わればいいなと思います!
これだけは伝えたい!こどもと楽しむための心構え5選
大混雑の中でも、こどもに「万博=楽しい!」と記憶に残してほしかった私たち。
そのために心がけたこと、楽しむためのヒント5選をお伝えします!
ハードルを極限まで下げる
楽しむために一番大事なマインドかもしれない!
「大屋根リングを歩く」「何でもいいから海外パビリオン1つは入る」等々、本当に小さなハードルを越えることを目標にしておく。
それさえ超えれば万々歳!な気持ちで。
もはや「万博会場来れた!」ぐらいでもいいと思う。
重要なのは、この感覚を同行者にも共有しておくこと。(小さいこどもを除く)
私たちの場合で言うと、主人もこの心構えでいたからこそ楽しめたと思います。



パパが不機嫌になるとか一番困るので!
パビリオン以外のお楽しみを見つける
長時間並ぶ気があったとしても、入場規制で並ぶことすらできない場合も…
なので、パビリオン以外のお楽しみは絶対にあった方がいいです。
我が家の場合は、「スタンプ」に本当助けられました!
4歳娘の機嫌とモチベーションキープは間違いなくこれのおかげ!
公式のスタンプパスポートだと重ね押しスタンプのお楽しみもありますが、なければ小さめのノートやマップの裏でも全然OK。
パビリオンに入らなくてもスタンプを押せるところをまとめた神マップを出してくださっている方がいて、参考にしながら回りました。





押したスタンプを見ながら、「この国どこにあるんだろうねー」って話したりしてます。
こどもの興味を尊重する
事前予約ゼロ、当日予約も無しだと絶望的に思えますが、逆に言えば「時間に縛られない」「完全フリー」ということ。
なので、こどもの「あれ見たい!」「ここで遊びたい!」を最大限尊重して過ごしました。
正直「それ今ここでやる!?」みたいなこともあったけど、一旦飲み込んで下さい!
楽しむことが最優先。見守りましょう。
入退場はタイミングがカギ
正直、一番疲れた&ストレスフルだったのが入退場の待ち時間。
0.1日目の東ゲート退場と、1日目の東ゲート入場はどちらも1時間以上待つことになり、若干不穏な空気になりかけました…(私と主人が)
体力温存のため、2日目は直前で西ゲート入場に変更しました!
これは本当にナイス判断だったと我ながら思ってます。
東ゲート11:00だった予約を、その日の朝に西ゲート12:00入場に変更。
入場予約は後ろ倒しになりましたが、ほぼ待ちなしで入れたので、結果的に東で待つよりも断然早かったです。
ちなみに変更は、ひたすらリロードして1時間程粘ったすえになんとか成功。
2人分変えられるかはどうか微妙だったので、最悪私と娘だけでも西から入る覚悟で変更しました。
(娘のチケットは無料券だったので変更不可)
シャトルバスは弁天町から11:40発が空いていたので予約。
遅めの時間なら、シャトルバスもチャンスはあるかも…もしくはタクシーでも払う価値ありです。
今後ますます混雑が予想されるので、可能不可能はあると思いますが、ストレス回避の為にやってよかったことをシェアしておきます。
とにかく無理しない
まだまだ暑い日もあるだろうし、人が多くてただでさえ疲れます。
実際私たちが行った時、救急隊が通り過ぎるのを2回見ました。
暑ければ涼む疲れたら休む、お腹がすいたら食べる、混雑していたら諦める…
とにかく無理しないスタンスは大事です。



こどもはもちろんですが、大人もかなり疲労困憊する環境なので本当に気をつけてください!
おわりに
大混雑の中行った万博ですが、私たち家族の中では本当に「いい思い出」でしかない!
4歳の娘にも、良い刺激になったと思います。
暑かったし、人だらけだったし、パビリオンは少ししか入れなかったけど…「みんなで万博行ったよねー」って何年経っても話せたらそれでいい。
これから行かれる皆さんにとっても、楽しい思い出になりますように!



最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント